瀬織津姫神
奈曽の白曝谷
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
只今、菊池展明氏の遺構本、『八雲立つ出雲は滝の国』を今年八月の七回忌までに仕上げようと奮闘しています。
巻末資料には、全国の瀬織津姫神の異称祭祀リストも含めて掲載予定です。
秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢の金峰(きんぽう)神社の紹介です。
大和国吉野より蔵王権現を安鎮しようと暫時の間観想を成し給うたところ、不思議なるかな虚空に紫雲あらわれ、その中から金色の光明を放っている。 これによって小角その光の下に至り、伏して明王尊を下し、一刀三礼して三日三夜かかり彫刻は成就し堂宇を建立する。
金峯神社ご祭神
安閑天皇(あんかんてんのう)
伊弉册命(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
大日霊命(おおひるめのみこと)
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
八十枉津日大神(やそまがつひのおおかみ)



▼奈曽の滝
金峯神社ご祭神の八十枉津日大神は、滝神(瀬織津姫神)の異称です。小滝修験の荒行の場であったと伝えられます。


▼鳥海山

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
只今、菊池展明氏の遺構本、『八雲立つ出雲は滝の国』を今年八月の七回忌までに仕上げようと奮闘しています。
巻末資料には、全国の瀬織津姫神の異称祭祀リストも含めて掲載予定です。
秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢の金峰(きんぽう)神社の紹介です。
大和国吉野より蔵王権現を安鎮しようと暫時の間観想を成し給うたところ、不思議なるかな虚空に紫雲あらわれ、その中から金色の光明を放っている。 これによって小角その光の下に至り、伏して明王尊を下し、一刀三礼して三日三夜かかり彫刻は成就し堂宇を建立する。
金峯神社ご祭神
安閑天皇(あんかんてんのう)
伊弉册命(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
大日霊命(おおひるめのみこと)
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
八十枉津日大神(やそまがつひのおおかみ)



▼奈曽の滝
金峯神社ご祭神の八十枉津日大神は、滝神(瀬織津姫神)の異称です。小滝修験の荒行の場であったと伝えられます。


▼鳥海山

- 関連記事
もくじ
ご挨拶

もくじ
古代八幡信仰

もくじ
放生会

もくじ
六郷満山について

もくじ
瀬織津姫神

もくじ
未分類

もくじ
観光情報

もくじ
大分の温泉

もくじ
文化財

もくじ
古社

もくじ
古寺

もくじ
祭

もくじ
滝

もくじ
大分の民話

もくじ
遺跡

もくじ
古蹟めぐり

もくじ
おすすめ日帰り温泉

もくじ
ひとりごと

もくじ
山伝承

もくじ
妙見

もくじ
河童伝承

もくじ
気になる樹木

もくじ
第1番 大折山報恩寺

もくじ
第2番 蓮華山富貴寺

もくじ
第3番 日野山岩脇寺

もくじ
第4番 馬城山伝乗寺

もくじ
第5番 今熊野山胎蔵寺

もくじ
第6番 良薬山智恩寺

もくじ
第7番 最勝山妙覚寺

もくじ
第8番 金剛山長安寺

もくじ
第9番 長岩屋山天念寺

もくじ
第10番 威王山無動寺

もくじ
第11番 大岩屋山応暦寺

もくじ
第12番 唐溪山弥勒寺

もくじ
第13番 足曳山両子寺

もくじ
第14番 杉山瑠璃光寺

もくじ
第15番 興国山護聖寺

もくじ
第16番 医王山丸小野寺

もくじ
第17番 金剛山報恩寺

もくじ
第18番 小城山宝命寺

もくじ
第19番 吉水山福昌寺

もくじ
第20番 吉婆曽山霊仙寺

もくじ
第21番 夷山実相院

もくじ
第22番 西方山清浄光寺

もくじ
第23番 補陀落山千燈寺

もくじ
第24番 野田山平等寺

もくじ
第25番 峨眉山文殊仙寺

もくじ
第26番 石立山岩戸寺

もくじ
第27番 久保山長慶寺

もくじ
第28番 治地山大聖寺

もくじ
第29番 龍下山成仏寺

もくじ
第30番 大嶽山神宮寺

もくじ
第31番 参社山行入寺

もくじ
第32番 妙徳山泉福寺

もくじ
第33番 赤松山願成就寺

もくじ
韓国

もくじ
田舎暮らし

もくじ
鹿児島

もくじ
古墳

もくじ
日出町

もくじ
お勧め:工房

もくじ
ニギハヤヒ

もくじ
遠野より

もくじ
円空

もくじ
風琳堂

もくじ
託宣する神

もくじ
本の話

もくじ
神話・伝承

もくじ
壁画古墳

もくじ
対馬

もくじ
沖縄

もくじ
出雲の神

もくじ
八十禍津日神

もくじ
出雲の国の女神

もくじ
鬼伝承

~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~