瀬織津姫神
ひな祭り
明日から三月ですね。ひな祭りについて調べてみました。
三月三日の上巳(じょうし)の節句、女児のある家で雛壇を設けて雛人形を飾り、調度品を具え、菱餅・白酒・桃の花などを
供える祭り。
上巳とは五節句の一。陰陽3月初の巳の日、後に三月三日。宮中では、この日、曲水の宴を張った。桃の節句。(『広辞苑』より)
故風琳堂主人(菊池展明氏)の千時千一夜のブログでは、桃の節句のことを愛知県一宮市の真清田神社の紹介で
以下のように触れていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%BB%B0%B7%EE%BB%B0%C6%FC&sk=1
桃花祭は、真清田神が当地にまつられたのが三月三日であるとされ、真清田神社の最重要な例大祭とされます(現在は四月三日)。三月三日という桃の節句は、「人々は三月三日に桃の木で身を祓ひ、それを川(木曽川)に流してゐた」とされるように、その初源は祓いの神事で、真清田神・三明神がいかに「祓い」と縁故深い神であるかがわかります。
縁故深い神とは瀬織津姫神を指しています。「エミシの国の女神」・「円空と瀬織津姫」上下巻・「八幡比咩神とは何か」には
菊池氏が調べた各地に残る瀬織津姫神伝承を豊富に知ることができます。滝神・水神・祓神・航海神等、様々なご神徳が語られています。桃の節句とご縁のある女神様のお話です。
我家の玄関には、遠野で頂いた雛人形を飾っています。この表情がなんともいえません。

今日は、古代史の会の皆様と九州国立博物館で行われている特別展『宗像・沖ノ島と大和朝廷』をみてきました。国宝級の展示もありかなり迫力がありました。
文化交流展示室では、海の守り神の姥媽神の像を見ることが出来ました。
又、宮地嶽古墳の石室から出た冠は高句麗との関連を示すものとの説明もあり、大変興味深かったです。
今回の特別展は3月5日までです。
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s46.html(九州国立博物館HP)
三月三日の上巳(じょうし)の節句、女児のある家で雛壇を設けて雛人形を飾り、調度品を具え、菱餅・白酒・桃の花などを
供える祭り。
上巳とは五節句の一。陰陽3月初の巳の日、後に三月三日。宮中では、この日、曲水の宴を張った。桃の節句。(『広辞苑』より)
故風琳堂主人(菊池展明氏)の千時千一夜のブログでは、桃の節句のことを愛知県一宮市の真清田神社の紹介で
以下のように触れていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%BB%B0%B7%EE%BB%B0%C6%FC&sk=1
桃花祭は、真清田神が当地にまつられたのが三月三日であるとされ、真清田神社の最重要な例大祭とされます(現在は四月三日)。三月三日という桃の節句は、「人々は三月三日に桃の木で身を祓ひ、それを川(木曽川)に流してゐた」とされるように、その初源は祓いの神事で、真清田神・三明神がいかに「祓い」と縁故深い神であるかがわかります。
縁故深い神とは瀬織津姫神を指しています。「エミシの国の女神」・「円空と瀬織津姫」上下巻・「八幡比咩神とは何か」には
菊池氏が調べた各地に残る瀬織津姫神伝承を豊富に知ることができます。滝神・水神・祓神・航海神等、様々なご神徳が語られています。桃の節句とご縁のある女神様のお話です。
我家の玄関には、遠野で頂いた雛人形を飾っています。この表情がなんともいえません。

今日は、古代史の会の皆様と九州国立博物館で行われている特別展『宗像・沖ノ島と大和朝廷』をみてきました。国宝級の展示もありかなり迫力がありました。
文化交流展示室では、海の守り神の姥媽神の像を見ることが出来ました。
又、宮地嶽古墳の石室から出た冠は高句麗との関連を示すものとの説明もあり、大変興味深かったです。
今回の特別展は3月5日までです。
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s46.html(九州国立博物館HP)
- 関連記事
もくじ
ご挨拶

もくじ
古代八幡信仰

もくじ
放生会

もくじ
六郷満山について

もくじ
瀬織津姫神

もくじ
未分類

もくじ
観光情報

もくじ
大分の温泉

もくじ
文化財

もくじ
古社

もくじ
古寺

もくじ
祭

もくじ
滝

もくじ
大分の民話

もくじ
遺跡

もくじ
古蹟めぐり

もくじ
おすすめ日帰り温泉

もくじ
ひとりごと

もくじ
山伝承

もくじ
妙見

もくじ
河童伝承

もくじ
気になる樹木

もくじ
第1番 大折山報恩寺

もくじ
第2番 蓮華山富貴寺

もくじ
第3番 日野山岩脇寺

もくじ
第4番 馬城山伝乗寺

もくじ
第5番 今熊野山胎蔵寺

もくじ
第6番 良薬山智恩寺

もくじ
第7番 最勝山妙覚寺

もくじ
第8番 金剛山長安寺

もくじ
第9番 長岩屋山天念寺

もくじ
第10番 威王山無動寺

もくじ
第11番 大岩屋山応暦寺

もくじ
第12番 唐溪山弥勒寺

もくじ
第13番 足曳山両子寺

もくじ
第14番 杉山瑠璃光寺

もくじ
第15番 興国山護聖寺

もくじ
第16番 医王山丸小野寺

もくじ
第17番 金剛山報恩寺

もくじ
第18番 小城山宝命寺

もくじ
第19番 吉水山福昌寺

もくじ
第20番 吉婆曽山霊仙寺

もくじ
第21番 夷山実相院

もくじ
第22番 西方山清浄光寺

もくじ
第23番 補陀落山千燈寺

もくじ
第24番 野田山平等寺

もくじ
第25番 峨眉山文殊仙寺

もくじ
第26番 石立山岩戸寺

もくじ
第27番 久保山長慶寺

もくじ
第28番 治地山大聖寺

もくじ
第29番 龍下山成仏寺

もくじ
第30番 大嶽山神宮寺

もくじ
第31番 参社山行入寺

もくじ
第32番 妙徳山泉福寺

もくじ
第33番 赤松山願成就寺

もくじ
韓国

もくじ
田舎暮らし

もくじ
鹿児島

もくじ
古墳

もくじ
日出町

もくじ
お勧め:工房

もくじ
ニギハヤヒ

もくじ
遠野より

もくじ
円空

もくじ
風琳堂

もくじ
託宣する神

もくじ
本の話

もくじ
神話・伝承

もくじ
壁画古墳

~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~